腎泌尿器科

どんな症状でお悩みですか?

もしこのような症状があれば、腎泌尿器科の病気の可能性があります!

考えられる病気・疾患

犬の主な腎泌尿器科の病気・疾患

腎臓に慢性的な病変が存在することで、腎臓の機能低下を引き起こす病態です。数ヶ月から数年にわたって進行して悪化していきます。症状は、多飲多尿・脱水・貧血、さらに進行すると尿があまり出なくなったり、神経症状などの症状を示す末期腎不全、尿毒症へと進行します。原因ははっきりとわかっていない部分もありますが、腎炎や腎結石、先天性疾患、腎毒性のある物質の摂取など様々です。慢性腎臓病はある程度進行しなければ症状が現れないため、定期的な血液検査や尿検査、エコー検査などで腎臓の状態をチェックすることが大切です。腎臓の機能は一度失われてしまうと回復させることは難しく、輸液によって脱水を防いだり、腎臓に優しい食生活に変えるなど、少しでも進行を遅らせることを目的として治療を行います。

膀胱から尿道までの下部尿路で発症する病気です。ストルバイト 尿路結石やシュウ酸カルシウム尿路結石などがよくみられます。尿管や尿道に結石がつまってしまうと、尿を出せなくなり、膀胱破裂や急性腎障害を起こして死亡する可能性もあり、緊急を要するケースの1つです。

血液の酸素を運ぶための細胞である赤血球が、何らかの原因で少なくなることで生じます。再生性貧血と非再生性貧血に分けられます。再生性貧血は溶血(何んらかの原因で赤血球が壊れること)や大量の出血などで生じます。非再生性貧血は血液が作られない何らかの病気(腫瘍や栄養失調や腎疾患)で生じます。貧血は原因によって治療方法が異なるため、血液スクリーニング検査や血液塗沫検査、超音波エコー検査やレントゲン検査を駆使して正確な診断をつけて治療を行います。輸血が必要となることがあります。わんちゃんの場合、バベシア症などの感染症、タマネギや解熱剤の中毒、免疫介在性溶血性貧血、血液系のがん、脾臓破裂などの原因があります。重症例は亡くなるることがありますので注意が必要です。

猫の主な腎泌尿器科の病気・疾患

結石や炎症が生じることにより、尿道がつまって尿が出せなくなる病気です。尿道がせまいオス猫での発生が非常に多いです。
「何度もトイレに行くのに出ない」ということで来院されることが多いです。

上記の症状がみられた場合はただちに受診して下さい。まる1日尿が出ないと尿毒症で死亡することもあります。

腎臓の機能が低下して老廃物や有害物質を排泄できなくなる病気です。高齢の猫や一部の猫種に多くみられ、感染症や中毒酸化などが原因と考えられています。
特に老齢期のネコの発症が多く、死亡率の高い病気です。 初期には多飲多尿(水を沢山飲み、尿量が増える尿の色がうすくなる)など尿そのものに関連した変化がみられますが、進行すると食欲不振や体重減少、嘔吐、けんれん発作など全身的な症状を示すようになることがあります。

ネコの膀胱や尿道などの尿路に起こる炎症や結石などの病気の総称です。「特発性膀胱炎」「尿路結石症」「尿道閉塞」などがあります。これらは食餌内容、ストレス、体質、運動不足、肥満、水分接種の低下などがからみあって発症すると考えられています。

腎泌尿器科治療3つの特徴

腎臓病の原因究明と適切な治療

腎臓の機能が低下して老廃物や有害物質を排泄できなくなる病気です。高齢の猫や一部の猫種に多くみられ、感染症や中毒酸化などが原因と考えられています。 特に老齢期のネコの発症が多く、死亡率の高い病気です。 初期には多飲多尿(水を沢山飲み、尿量が増える尿の色がうすくなる)など尿そのものに関連した変化がみられますが、進行すると食欲不振や体重減少、嘔吐、けんれん発作など全身的な症状を示すようになる。

状態の変化に合わせた細やかな治療

慢性腎臓病の治療は、IRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)のガイドラインを参考に、タンパク尿や血圧を定期的に確認しながら、状況にあった内科治療を行います。少しでも長く元気で過ごせるように、飼い主様と一緒に治療に取り組んでまいります。

緊急時の対応

犬、猫において尿道閉塞におちいると命にかかわる緊急状態となります。 オペを含め、緊急な対応が求められます。

診療時間
時間帯 日祝
9:00-12:00 / /
16:00-19:00 / /
※14:00-16:00は手術・往診(予約制)
休診日 木曜・日曜祝日
診療受付 9:00~12:00 / 16:00~19:00
診療対象 犬・猫
Map
井の頭線東松原駅徒歩3分

〒156-0043
東京都世田谷区松原6丁目11−1