【獣医師が解説】歯肉炎から歯周病へ?知っておきたい犬の歯肉炎|世田谷区松原の松原ペットクリニック
世田谷区松原、梅丘、代田、赤堤、下高井戸、高井戸、永福町にお住まいの皆様、こんにちは。
世田谷区松原にある松原ペットクリニックの院長岩富です。
実は3歳以上の犬の8割が歯周病と言われています。
その歯周病の初期段階の症状を歯肉炎と呼びます。
今回は犬の歯肉炎について説明いたします。
⑴犬の歯肉炎とは
犬の歯肉炎とは、歯と歯茎の隙間に歯垢が付着することで、歯茎の肉(歯肉)が炎症を起こしてしまう病気のことを指します。
その歯肉炎を放置することで症状が悪化し、炎症が歯を支える歯周組織にまで及んでしまう状態を歯周病と言います。
そのため、歯肉炎の状態で適切な治療をすることが大切になります。
⑵歯肉炎の原因と初期症状
犬の歯肉炎は、主に歯垢の蓄積と歯石に含まれる細菌によって引き起こされます。
細菌は歯肉に炎症を引き起こし、最終的には歯周病へと進行する恐れがあります。
初期症状としては、口臭、歯肉の赤みや腫れ、軽い出血が挙げられます。
これらの症状を見逃さず、早期に対応することが重要です。
⑶歯肉炎のリスクと進行する危険性
犬の歯肉炎を放置すると、歯周病を引き起こします。
その歯周病は進行すると、歯を支える骨が徐々に破壊され、最悪の場合歯の喪失に繋がります。
また口内の細菌が血流に乗って全身を巡り、心臓病や腎臓病など、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
また歯や歯肉の痛みが原因で、食餌をしっかりととれなくなり、栄養不足や体重減少を招くことがあります。
その他、歯肉炎や歯周病は、犬が常に不快感や痛みを感じる原因となり、その結果、性格が変わったように感じたり、攻撃的になることがあります。
⑷歯肉炎の治療法
歯周病の初期段階の症状を歯肉炎と呼び、治療段階では歯周病まで進行していることが多く、歯周病治療が行われます。歯周病(歯肉炎)の治療は、進行度合いにより異なりますが、主に3つあります。
①歯石除去
歯周病治療では、歯周病の原因となる歯石を取り除く歯石除去が一番効果的とされています。歯周病の原因となる歯石は、細菌の塊である歯垢が唾液中のミネラルと結びついて石灰化したものです。歯垢は歯磨きなどのホームケアによって落とすことができますが、歯石になると、ホームケアでは落とすことができません。そのため、病院で専用の機械(超音波スケーラー)を用いて、歯石除去を行います。
②抜歯
歯周病がかなり進行し顎の骨まで感染している場合には、抜歯を行います。
③投薬
高齢の子や持病がある仔でどうしても歯石除去ができない場合には、抗生物質などを投与する投薬治療を行います。抗生物質を投与することで、歯周病の原因となる細菌の数を減らし、口内環境を改善していきます。
⑸歯肉炎の予防法とデンタルケア
歯肉炎の原因となる歯石は、細菌の塊である歯垢が唾液中のミネラルと結びついて石灰化したものです。歯石になってしまうと病院での治療が必要になりますが、歯垢の段階ではご自宅でのケアで落とすことが可能です。そのため、日々のデンタルケアで歯肉炎を予防することが大切です。
・歯磨き:専用の犬用歯ブラシと歯磨き粉を使用し、毎日の歯磨きを習慣化しましょう。
・デンタルケアグッズの活用:歯磨きが苦手な仔や難しい仔は、デンタルガムやデンタルトイなど、愛犬・愛猫が楽しみながらデンタルケアをできる商品を、まずは取り入れてみましょう。
・定期的な獣医師によるチェック:年に1~2回は獣医師による歯科検診を受け、口内環境の健康を維持しましょう。
・適切な食事:歯に負担をかけないよう、適切な硬さのフードを選び、口内環境の健康を維持しましょう。
⑹まとめ
犬の歯肉炎を放置すると、歯周病を引き起こします。
その歯周病は進行すると、歯を支える骨が徐々に破壊され、最悪の場合歯の喪失に繋がります。
また口内の細菌が血流に乗って、全身を巡り、心臓病や腎臓病など、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
また歯肉炎の原因となる歯石は、細菌の塊である歯垢が唾液中のミネラル分と結びついて石灰化したものです。
歯石になってしまうと病院での治療が必要になりますが、歯垢の段階ではご自宅でのケアで落とすことが可能です。そのため、日々のデンタルケアで歯肉炎を予防していきましょう。