【犬の歯周病完全ガイド】原因や症状、治療について獣医師が解説

皆様、動物も人間と同じように歯周病になるということをご存じですか?
実は3歳以上の犬の80%以上が歯周病と言われています。
今回は犬の歯周病について説明させていただきます。

Close-up of a dog teeth being examined by the animal doctor

⑴犬の歯周病ってどんな病気?

歯周病とは 、歯石が原因となり、歯肉が腫れたり、歯を支えている歯周組織が破壊されてしまう病気です。

歯周病になると、口臭、歯ぎしり、よだれ、固いものを食べたがらない、口元を触られるのを嫌がるなどの症状が見られるようになります。

歯周病が進行すると歯槽骨という歯を支えている顎の骨が徐々に溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちたり、ひどい時には下顎が骨折してしまうことがあります。

また歯周病によって口腔内に繁殖した細菌が、あごの血管などを通して全身に運ばれ、心臓病や腎臓病、肝臓病、関節炎などを引き起こす可能性があると言われています。

⑵なぜ犬は歯周病に?その原因と対策

歯周病の原因となる歯石は、細菌の塊である歯垢が唾液中のミネラル分と結びついて石灰化したものです。歯石になってしまうと病院での治療が必要になりますが、歯垢の段階ではご自宅でのケアで落とすことが可能です。そのため、日頃の歯磨きや健康的な食事、定期的な獣医師による診察が予防に効果的とされています。

⑶初期症状を見逃すな!犬の歯周病の警告サイン

初期症状には下記の症状が挙げられます。

口臭、歯石、歯肉の腫れや赤み、歯肉の出血、歯肉の退縮、歯が抜ける、歯がぐらつく、痛みによる食欲低下、よだれ、くしゃみ、鼻水、顔(目の下や頬)の腫れなど。

歯周病は進行すると、口腔内に繁殖した細菌が、あごの血管などを通して全身に運ばれ
心臓病や腎臓病、肝臓病などを引き起こす
可能性があると言われています。

そのため、少しでも初期症状が当てはまるようでしたら、獣医師による診察を推奨しています。

⑷ご自宅でできる!犬の歯周病予防

歯周病の原因となる歯石は、細菌の塊である歯垢が唾液中のミネラル分と結びついて石灰化したものです。歯石になってしまうと病院での治療が必要になりますが、歯垢の段階ではご自宅でのケアで落とすことが可能です。そのため、日常的な歯磨きや健康的な食事、定期的な獣医師による診察が予防に効果的とされています。

ここでは、歯磨きのやり方についてご紹介いたします。

STEP1: 口まわりを触る

まずは愛犬・愛猫がびっくりしないように、手で顔や口周りを優しく触りましょう。徐々に唇をめくり、歯茎や歯を触る練習をします。手を口に入れる時は優しい声をかけながら行います。終わったらご褒美をあげましょう。

STEP2: 歯磨きシートでこする

口の中に手が入れることに慣れてきたら、歯磨きシートを使っていきます。歯磨きシートを指に巻きつけ、歯の表面をこすります。奥歯も忘れずにこすりましょう。

STEP3: 歯ブラシに慣れさせる

歯磨きシートになれてきたら、次は歯ブラシです。歯ブラシは犬用・猫用専門のものを使用します。まずは歯ブラシとおやつを一緒に見せたり、口元の外側に歯ブラシが触れる練習をします。

STEP4: 歯ブラシで歯を磨く

犬用・猫用の歯磨きペーストをつけ、歯ブラシを45度の角度で歯に当て、前歯から奥歯に向かって優しく磨きます。犬が嫌がる場合は、1箇所ずつ磨き、ご褒美を与えながら、徐々に慣らしていきましょう。

⑸病院での犬の歯周病の治療法

歯周病の治療は、進行度合いにより異なりますが、主に3つあります。

①歯石除去

歯周病治療では、歯周病の原因となる歯石を取り除く歯石除去が一番効果的とされています。

歯周病の原因となる歯石は、細菌の塊である歯垢が唾液中のミネラル分と結びついて石灰化したものです。歯垢は歯磨きなどのホームケアによって落とすことができますが、歯石になると、ホームケアでは落とすことができません。そのため、病院で専用の機械(超音波スケーラー)を用いて、歯石除去を行います。

②抜歯

歯周病がかなり進行し顎の骨まで感染している場合には抜歯を行います。

③投薬

高齢の子や持病がある子でどうしても歯石除去ができない場合には、抗生物質を投与する投薬治療を行います。投薬治療では、抗生物質を投与することで、歯周病の原因となる細菌の数を減らし、口内環境を改善していきます。

⑹犬の歯周病のまとめ

前述した通り、歯周病の原因となる歯石は、細菌の塊である歯垢が唾液中のミネラル分と結びついて石灰化したものです。歯石になってしまうと病院での治療が必要になりますが、歯垢の段階ではご自宅でのケアで落とすことが可能です。そのため、毎日のホームケアで、歯周病を予防することがとても大切です。

また歯周病は進行すると、口腔内に繁殖した細菌が、あごの血管などを通して全身に散らばり、心臓病や腎臓病、肝臓病などを引き起こす可能性があると言われています。

そのため、少しでも初期症状が当てはまりましたら、獣医師による診察を推奨しています。

診療時間
時間帯 日祝
9:00-12:00 / /
16:00-19:00 / /
※14:00-16:00は手術・往診(予約制)
休診日 木曜・日曜祝日
診療受付 9:00~12:00 / 16:00~19:00
診療対象 犬・猫
Map
井の頭線東松原駅徒歩3分

〒156-0043
東京都世田谷区松原6丁目11−1